皆さん、こんにちは。
1月7日、皆で七草粥を食べました。新年を迎えたこの時期、健康を願う「七草粥」は欠かせません。春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を使ったお粥が定番です。


1月7日に食べることで、無病息災を願うとともに、冬の間に疲れた体を整えると言われています。今年は、当組合の専務理事が心を込めて七草粥を作り、社員みんなで味わいました。健康のため、白米のほかに玄米と蕎麦の実も入れてあります。通常の七草粥とは一味違い、七種類の具材をふんだんに使用し、鳥のもも肉も入れました。鶏ガラスープをベースにした中華風の味付けが特徴です。仕上げに香り高いごま油を加え、ほんのりとした風味が広がります。すごくおいしかったと皆大絶賛でした。私もこんなおいしい御粥を食べたのは初めてでした。



忙しい日々が続く中、改めて「食事の大切さ」を感じることができる一品です。体に優しく、心も温まるこの一品を通じて、無病息災と健康を願い、今年も元気に過ごせることを祈念しています。(王爽)